- 布団に入ると体が痒い。
- 朝起きたらダニに刺された痕がある。
- 布団で寝ていると喘息がひどくなる。
- アトピーの子供が夜中に体をかきむしる。

キレイに見えるあなたのお布団はダニだらけかもしれません。
この記事はダニの性質を勉強しているお掃除のプロの私が。
布団に潜むダニを簡単なのに確実に退治する方法をお伝えします。
目次
布団に潜むダニやノミの簡単な退治方法は【布団丸洗い】
布団に潜むダニやノミの簡単な退治方法をズバリ結論から言うと。
掃除機がけ
乾燥させる
この三つです!!

布団のダニ退治は布団丸洗いが一番効果的

お布団のダニ退治で一番効果的なものは
ふとん丸洗いです。
もうこれが最強!!
痒くなったり。ダニに刺されたり。喘息がひどくなったり。アトピーがひどくなる。
そんな問題だらけのお布団の中には、生きているダニと死んでるダニ(ダニのふん)が大量にいます!!
この二つを綺麗さっぱり洗い流しましょう。
【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!
ダニを確実に退治するためにダニの生態を知ろう!

ダニを確実に退治するために、簡単にダニの生態をお伝えします。
死んでいるダニ(フン)は、水で洗い流せる。
生きているダニは、水で洗い流せない。
これ大事な知識です。絶対に覚えておいてほしいです。
生きてるダニは水で洗い流せないんです。
頑丈なツメで布団にしがみついて離れません。
しかも、ダニって無茶強いんです。薬剤に一週間漬け込んでも死なないんです。
凄いですよね。ダニって。
でもダニにも弱点があります!!
それは温度です!!
60℃の熱水で洗うと100パーセント死にます。
死んでいるダニ(ふん)は、水で流せる。
生きているダニには60℃の熱水で死ぬ。
布団のダニを駆除する最強の方法 業者さんによる布団丸洗い

布団のダニを駆除する最強の方法として布団丸洗いを紹介しました。
布団丸洗いも色々あります。
その中でも一番最強なのは業者さんによる布団丸洗いです。
ネットで申し込むだけで専用の袋が送られて来て、そこに布団を入れて送るだけ(クロネコヤマトさんが家にまで来てくれる!)で綺麗になって帰ってきます。
小さい子どもがいるご家庭や年配の方には最高のサービスですよねー!!
布団のダニを退治する最強の方法 コインランドリーで布団丸洗い

なんといっても安い!!
掛け布団をコインランドリーで洗って、乾燥機で30分くらいで乾かします。
コインランドリーに行く手間はかかりますが、コストを考えるとコインランドリーで布団丸洗いがおすすめです。
生きているダニをやっつける方法として、60℃の熱水で洗うとお伝えしましたが。。
50℃以上の環境に30分でもダニは死にます。
なので!!
布団のダニを退治したいときはケチらず30分は乾燥機を使いましょう。
【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!
布団のダニを退治する方法 掃除機がけ
布団の丸洗いや乾燥はそれほど頻繁に出来るものではないので、掃除機で吸い取るという方法も必要です。
よく聞く話として、

って話があるのですが。
これは間違いです。
正しくは、
これです!!
布団 | 除去作業 | 除去前 | 除去後 | 除去率 |
A | 叩く+掃除機 | 23600 | 13900 | 41.1% |
B | 掃除機 | 28900 | 19200 | 33.6% |
出典:実施団体による公式テキスト 環境アレルギーアドバイザー試験公式テキストP198 表4−2より抜粋
勉強になりましたねー。笑
掃除機がけの具体的な方法
ダニ退治を目的とした掃除機と言えば、レイコップ!!
ですが。。
レイコップとかちょっと高級で手が出ませんよね。
ので、こんな布団専用ノズルをいつも使っている掃除機に着用するだけでOKです。
レイコップとかよりこっちの方が吸引力ある気がしますw
こちらの記事を読んでさらに思いが高まりました。
その専用ノズルをつけた掃除機で
大人の布団は片面40秒
子供の布団は片面20秒
ゆっくり丁寧に吸い込みましょう。
【ダニ捕りロボ】ダニが気になる場所に置いておくだけ!
布団のダニを退治する方法 布団乾燥機

布団を乾燥させることは、ダニが増えるのを抑制する効果があります。
布団乾燥機でダニを駆除する条件として、温度と時間は
50度で30分以上
という条件があります。
しかし、一般的には表面は加熱されても中綿まで温度を上昇させることは難しいのが現状です。
なので布団乾燥機はダニが増えるのを抑制するために使う。
という考えのもと使用するのがベターです。
昨日 僕は、このふとん乾燥機をジャ◯ネットで買いました。
amazonの方が安くて正直残念ですw
手軽ですごく快適なのでおすすめです!!

晴れた日には布団を干しましょう。
時間帯は10時から14時までがおすすめです。
雨の日は室内干しでもオッケーです。
室内干しする際は、窓を二箇所以上開けて換気します。
サーキュレーターや扇風機を使って空気の流れをお部屋に作るとさらに良いです。

布団のダニ退治方法 その他
ネットで調べると色々なダニ退治の方法が出てきます。ちょっとそこに関しても触れて行きます。
布団のダニ退治 ドライヤー方法
ドライヤーで熱を加えるという方法。

布団のダニ退治 バルサン
バルサンで燻製にする方法。

布団のダニ退治 車
真夏に車内に布団を入れて熱でダニを殺す方法。

今日から出来る!布団のダニが少なくなる生活習慣

ダニを退治しても生活する中でダニは必ずまたあなたの布団に発生します。
なので、日常的に気をつけるべきことや生活週間にしてほしいことをお伝えします。
布団は定期的に洗う
布団の丸洗いが一番効果的ですので是非自分で洗濯のスケジュールを作って定期的に洗ってみてください。
乾燥させてから収納する
湿度が高いまま押入れに直してしまうと。。
カビがバンバン!!繁殖して増えてしまいます!!必ず布団は乾燥や室内干しをしてから収納するようにしましょう。除湿シートをうまく使って湿度と付き合うのも有効な手段です。
掃除機がかけれない時はコロコロを使う
いそがし朝は取り敢えずコロコロでダニの餌になる皮脂や髪の毛を取り除きましょう。結構これだけで変わりますよ!!寝室に一個コロコロを置いておくと良いです。
買い換える
古くなった布団はどうしてもダニアレルゲンを暴露してしまいがちです。この際新しいものを買うのも良いです。
防ダニシーツを使う
シーツと布団の間に防ダニシートを挟みます。布団の中に潜むダニは防ダニシーツに阻まれてシーツ表面まで出て来れません。これは隠し技的な無敵の方法です。赤ちゃん アトピー 小児喘息のお子さんがいるご家庭なら是非使ってもらいたい一品です。
ダニ刺され対策に生地表面からのダニ通過率0%の布団【ディーガード】
要らないものは捨てる
ホコリを減らすのはダニを減らすことにもつながります。
ホコリが発生する原因は布と布の摩擦によるものです。着ない洋服や遊ばなくなったぬいぐるみをそのままにしておくとホコリを発生させてダニを増やすだけになってしまいます。この際捨てちゃいましょう!
まとめ
布団に潜んでいるダニを退治する方法でした。
やっぱり定期的にお手入れをして、日常的に掃除をしていくとダニも少なくなります。
痒くて眠れない。喘息の悪化。アトピーの悪化にもつながる布団のダニ問題。
に対してあなたのお役に立てたら嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
アトピー性皮膚炎や小児喘息のお子様がいらっしゃるお家のお掃除方法を
お掃除のプロ視点から書いています。
お困りの方は是非!!ご一読ください!!きっとお役に立てます。

