
- 空き巣に入られた。
- 近所で空き巣被害があった。
- 新築の家に空き巣が入らない対策をしたい。
こんなことでお悩みの方はいらっしゃいませんか?
この記事は、空き巣が嫌がる家を作るために空き巣の手口を学び対策をしたい方に向けた記事です。
すぐに無料で実行できることもありますので、防犯性が高く安心して暮らせる住環境を整えましょう!
目次
空き巣の手口を学び【空き巣が嫌がる家】を作ろう!
私の親戚が空き巣被害に遭いました。
しかも、空き巣の入られるのは3回目です。
警察の方曰く、

とおっしゃっていました。
空き巣被害に遭った私の親戚は、60代女性で一人暮らしです。
ちょうど不在時に空き巣被害に遭っていたので、盗まれたのは現金だけだったのが不幸中の幸いですが。。
もし、鉢合わせてしまったら。
と考えるとゾッとします。
この記事では、
警察の方から教えてもらった空き巣の手口や対策の方法について解説します。
防犯性の高い住環境で安心して暮らせる参考になれば幸いです。
空き巣の手口 玄関や窓からの侵入が一番多い。防ぎ方は?

空き巣の侵入経路のほとんどが。。
玄関や窓からの侵入になるそうです。
特に鍵をかけていない家への侵入が多いとのことです。
そうですよね。一番簡単に侵入できちゃうパターンですよね。
対策としては。。
家族全員が施錠に心がける!!
コレが一番コストもかからずに出来る防犯の行動習慣です。
必ず徹底しましょう。
しかし、施錠しているにも関わらず、玄関や窓をバールなどでこじ開けて侵入してくるパターンも多いようです。
コレは心がけだけでは対策が取れません。
狙われやすい家の特徴として
- 住宅街に建っている一軒家
- 木や塀などで目隠しがされている家
上記のような家だと、ピッキングやサムターン回しといって手法で割と時間のかかる手法で侵入される恐れがあります。
だからと言って引っ越すのも外構を新しく工事するのもかなりの費用がかかります。
そこでやっぱりおすすめなのが、
ホームセキュリティです。
こちらの記事でホームセキュリティの比較を詳しく書いてあります。
ぜひ参考にしてみて下さい。
価格・サービスの比較なども詳しくされていてさらに事例なども紹介されていてとても参考になります。
空き巣の手口 下見してから犯行に及ぶパターン

空き巣は下見をしてから犯行に及ぶパターンが多いようです。
侵入経路と逃げ道の確認だけではなく。
住人の生活リズムや生活している人数などかなり細かく調べる空き巣もいるようです。
特に、庭に芝生がある家などは足音が中に聞こえづらい理由から下見をされやすいそうです。
裏口や大きな窓があるところは出来れば、音がなる砂利などを敷いて下見をさせにくくさせるのも良いと警察の方はアドバイスをくれていました。
空き巣の手口 アパートやマンションでの手口

アパートやマンションでの空き巣の手口も施錠されていない玄関からの侵入が一番多いです。
上層階に住んでいるとついつい玄関の施錠を忘れがちですが。。
必ず気をつけるようにしましょう。
ここでどんなアパートやマンションが危険かについて解説します。
危険:単身者が多いアパートやマンション
単身者が多いアパートやマンションは不在の時間帯がとてもわかりやすくなってしまいます。
だいたい昼間はこのアパートは人がいないな。
なんてあたりをつけられると建物ごとやられる可能性もあります。
危険:線路のすぐ側にあるアパートやマンション
線路のすぐそばにあるアパートやマンションも危険です。
コレは、電車が通過する際の騒音に乗じて窓を割って侵入するからです。
電車の音はかなり大きいので気づかれない可能性は高いですよね。
危険:管理人が不在 掃除が行き届いていない
管理人さんが不在のアパートやマンションも危険です。
なかなか管理人さんがいなくても、建物の周りが汚いアパートやマンションは危険だと言えます。
コレは、定期的に掃除のスタッフも来ていないことを意味するからです。
こんなアパートやマンションは危険です。
空き巣の手口 空き巣の入る時間帯は?夜?それとも。。

空き巣 泥棒の活動の時間帯と言えば。。
イメージ的に夜のイメージがありますよね?
しかし実際に空き巣がある時間帯は、平日の10時から14時がメインタイムです。
人が仕事に行っている間に空き巣は侵入します。
以外と多いのが朝のゴミ捨てのほんの少しの時間で空き巣が入ることもあるそうです。
やっぱり施錠は大事ですね。
空き巣の手口 合鍵

空き巣の侵入の手口として、合鍵で入ってくることも多いようです。
ここでいう合鍵というのは、、
事前に作っておいて、侵入してくる。
とかではなく!!
ポストに隠してある鍵を見つけて入ってくる。
傘立ての下に隠してある鍵を見つけて入ってくる。
合鍵を隠すのは便利な方法ですが、リスクが大きすぎるので。
出来ればちゃんと人数分鍵を作ってもち歩くのが良いですね。
まとめ
いかがでしたか?
空き巣の手口を説明して来ました。
気をつけることをまとめます。
- 玄関の鍵は確実に締める
- 自分の住居は、空き巣に入られやすいのか?考えて対策を取る
- 引っ越す前や家を建てるときは防犯意識を高く持つ
このようなことを意識して防犯性が高く安心して暮らせる住環境を整えましょう!
トータルで考えるとホームセキリティは最強だな。って思います。
ステッカーが窓に貼ってあるだけでかなり効果的だなーって今回の記事をまとめながら思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。