あなたの座右の銘は何ですか?
少し思い出してください。
小さな声でもいいので声にしてみてください。
どうですか?
すぐに座右の銘なんて出てこないよ!!
って人もいると思います。
僕もあなたと同じです。笑
座右の銘が出てて来た人はいますか?
では、さらに質問です。
何故、それをあなたの座右の銘にしましたか?
どんな事があって、どんな想いで、何を願い、何に悔やみ
その言葉をあなたの座右の銘にしましたか?
その想いは今も少しも劣化させずに心に留めておけていますか?
無理ですよね?
この記事でご紹介するのは
現在のあなたの思考を決して劣化させる事なく残し続ける方法を編み出したアーティストのお話です。
目次
座右の絵 祇園 G!on
座右の絵?
聞き馴染みのない未知のアートを生業としている祇園さんにインタビューをしてみました。
最後までお楽しみください。

鳥取県の琴浦町の町おこしがライフワークです。妄想が暴走しがち。深夜の美術展in鳥取@Tottoriartnight 主催陣/漫画家あんじゅ先生のアシスタント/ネットラジオ『山のお陰ラジオ』 @yamanookageの祇園/注文お問い合わせはnpng1227@icloud.comまでお気軽に。
引用:@hanakin_gion







本当に大事な事は言葉にしても磨り減ってしまう


でも、座右の絵はいつまでもあなたの心にピタリとフィットし続けるんです。


少しはにかみながら話すGionさん。彼の掴みようのない雰囲気の中に手がかりを見つけれて気がした。
祈る手

引用:アルブレヒト・デューラーが描いた「祈る手」


知らない人は上のリンクの記事を読んでねw



想いはほとんど人に伝わらない




ただ、その吐き出せない期間が僕の考え方を作ってれたし、絵を描く熱量になりました。だから、今となっては感謝しています。
想いは人に伝わらない。だから絵で表現する。
彼が前述していた印象深い言葉
本当に大切な事は、言葉にすべきじゃない事もありますしね。
幼い頃のGionさんの言葉。
今はこの言葉に痛みはなく深い優しささえ感じられる。
自分の尺度が理解できる本




そこから<その人の痛みをその人のサイズ感でわかる人になりたい>ってなって
人生の目標が【自分の尺度が理解できる本】を出すことになりました。


そうなんです。この本を出すためにどんなスキルが必要かな?って考えた時に。
- 文章力は最低条件持っていないといけない。
- 尺度を表現するためには絵が必要。
- いろんな人に会って価値観に触れる経験が必要
ってなったんです。
現在、G!onさんは漫画家のあんじゅ先生のアシスタントして活躍されています。
着実に上記のスキルを育てている最中です。
座右の絵を描いてもらった


。
。
。
一時間程度お話はさせていただきました。
祇園さんはさすがはポッドキャスター。話がしやすくてとても面白かったです。
自分の気づかない一面もふっと垣間見れることもありドキッとする事もありました。


僕の座右の絵
なんでこの人は僕のことをたった一時間程度でここまで読み取れたのだろう。
この絵はいつまでも僕の心に寄り添っていてくれると強く確信しました。
まとめ
座右の絵 誰しも描いてもらう意味があるもの。
そんな人生を豊かにしてくれる特別なアイテムであると感じました。
祇園さんは【自分を大事にして生きたい人】を描かせてほしいと話していました。
人の痛みをその人の尺度で理解しようと考える優しい祇園さんの絵を自分のそばに置いておく事。
座右の絵は、僕の心を鮮度を落とさずに一生取っておける宝になりました。
あなたも一枚 座右の絵 をそばに置いてみませんか?
座右の絵の依頼は。
最後まで読んでいただきありがとうございました。
合わせて読みたい
<保存版>死にたがりの幸福論 タブーを叩き割るイラストレーター 藤島がらすとは
勢いで仕事を辞めて、独学でフリーランスになってやってきたこと