
- 出産で離職してしまったので次の仕事を探している。
- 赤ちゃんのお世話をしながら稼ぎたい。
- 赤ちゃんと離れたくないけど、働かないとヤバイ。
- 子育てしながらの主婦を雇ってくれる会社なんてあるの?迷惑じゃない?
とお考えの方はいませんか?
目次
産後の仕事探しは?おすすめの働き方やマインドセットを紹介!
無事に出産も終わり、だんだんと赤ちゃんの生活リズムも出来て来たなー。
って時に仕事探しどうしよう?
って思いますよね。
赤ちゃんを保育園に預けて、会社員として働く!
ってカタチだけが働き方のカタチではもうありません。
働き方改革や副業ブームで、様々な働く方法や制度・考え方が徐々にスタンダードになりつつある世の中なのでこの記事では。
産後に出来るおすすめの仕事を
- 在宅ワーク
- 赤ちゃんと一緒に働く
- 赤ちゃんにも職場にも気負いすることなくあなたらしく働く方法
についてお伝えしていきます。
産後 仕事探しのおすすめ!在宅ワーク

産後の仕事探しでまず始めにおすすめしたいのが。。
在宅ワークです!!
私は、本当にこれをおすすめしたいです。
というのも、自分も在宅ワークを副業としていて月に7万円程度は稼いでいます。
七万円は割と生活を楽にしてくれます。
どうやっているのかは、また別記事でご紹介します。
私のやり方は再現性があるのですが、時間がかかるので。。
今回は、すぐに出来る在宅ワークをご紹介します。
クラウドソーシング
在宅ワークの代名詞と言っても過言ではない!!クラウドワークス!!
本当に様々なお仕事があって中には在宅でできる仕事もたーーくさんあります!!
例えば。。
- ホームページ制作
- アプリ制作
- 記事作成
- ロゴ作成
- ウェブシステム
- データ収集
少しでもパソコンが使える方なら出来ちゃいます!!
ココナラという在宅の方法もあるのですが、、
個人的にはクラウドワークスの方がおすすめです。
理由は、個人的なものですが。。
客層の良さやトラブルが少ない感覚があるからです。
サイトここちら↓
チャットレディー
次におすすめするのがチャットレディーです。
クラウドワークスのようなパソコンのスキルや知識がなくてもできるお仕事です。
お客様と会話をするのがお仕事になるので赤ちゃんのお世話の合間にも出来ます。
これは、あるあるだと思うんですけど。。
産後は、極端に大人と会話することが減ります。だから、なんだか会話が下手になるような感覚もありますよね。お仕事をしながらリハビリもできちゃいますw
スマホだけでもできる会社さんもあるので気軽に始めることができます。
↑法人で様々な企業を取り扱っているので安心です。
産後 仕事探しのおすすめ!一緒に働く
産後の仕事探しとして 赤ちゃんと一緒に働く!という選択肢もあります。
赤ちゃんを抱っこしたままでも出来るしごとはあります!
ポスティングやダスキンレディーさんです。
産後 仕事探しのおすすめ!働きやすい職場の見つけ方

産後のママさんにとって働きやすい職場ってどんな条件が揃うと働きやすいのでしょうか?
私が、考える働きやすい職場とは、産後のママさんへの理解度が高い会社が働きやすい会社だと言えると思います。
そんな会社や企業の探し方をご紹介します。
マザーズハローワーク
とても良いサービスのに謎に認知度が低いのが気になるところではありますが。。
マザーズハローワークをおすすめします!
団体によって内容はバラバラですが、、
一例として。
子育て就活支援セミナー
- 子育てをしながら早期の就職を希望している方
- 就職をしたいが子育てのブランクがあり不安がある方
- 将来、子育てをしながら仕事をしたいと考えている方
上記のようなセミナーを開催してくれています。
しかも、セミナーだけではなく。
ハローワークなので、当たり前にちゃんと就職先まで紹介してくれます。
子育てしながら働ける仕事を紹介してもらえます。
産後の仕事探し!面接で気をつけること

産後の仕事探しをする際に面接で気をつけることとして
国家資格キャリアコンサルタント×人材紹介会社のパラレルキャリアで働くNORYさんが面接で気をつけることをお話ししてくれています。
ポッドキャストやブラウザからでも聞きます。
1児のママでもあるNORYさんの働き方についてお話していただきました。
国家資格キャリアコンサルタントを取得したきっかけ
「会社に迷惑をかけている…」と思っているママの意識を変えたい
働くママに自信を持ってほしい
動きながら考える
NORYさんが積極的に動けるようになった理由は?
引用:あさ会話
面接で気をつけることは。
嘘をつかないこと。
正直に家族の協力体制や帰りたい時休みたい時は休みたいです。
ということをちゃんとお伝えすることが大切です。
まとめ
いかがだったでしょうか?
在宅ワークや様々な働き方そして、国のサービス。
色々と調べてご自身にあった働き方ができると幸いです。
良い仕事が見つかったらコメントに報告してもらえると嬉しいです。
最後まで読んでいただきありがとうございました。